ひなまつりにある風情ある由来

桃の花が咲く時期「3月」にある桃の節句「ひなまつり」は日本の伝統ある五節句のひとつです。
女性をしあわせへと導いてくれる風情ある「ひなまつり」にある由来をお伝えします。
季節の変わり目にある節句を大切に。
上巳の節句(桃の節句)

ひなまつりは、もともとは「上巳の節句」と言われており、3月の桃の花が咲く時期ということから「桃の節句」とも呼ばれるようになりました。
「節句」とは、季節の変わり目にある「忌み日」に行う風習。
中国からの伝来です。
日本:日付(数字)に重要な意味
中国:時期を重要
由来・厄払いの行事

ひな祭りの由来は、古代中国の厄払いの行事からで「人形に厄をうつし流す」という行事です。
旧暦の3月3日に水で身を清める、その後に宴を開く習慣
日本では、平安時代の前から貴族の間で健康と厄除けを願う「無病息災」の行事が始まりです。
平安時代の宮中では
「ひいな遊び」と「流し雛」が合わさり「ひなまつり」となりました。
ひいな遊び:紙の着せ替え人形(男女一対)の遊び
流し雛:人形(紙)を身代わりとして厄(災い)を移し川に流す
その後、裕福な家庭へと広まり祝うようになったのが「ひなまつり」です。
お嫁いり道具のひとつとして「雛人形」をもたせるようにもなっていくんです。
日付の変動がないようにと「3月3日」になり、女性だけのお祭りとなったのは江戸時代からなんです。
初節句

お嫁入り前の女性が飾るという「お雛様」から…
「女の子」が生まれると「雛人形」を用意するという風習ができてきました。
生まれた女の子の災いを引き受ける人形(ひとがた)として願いを込め贈られるようになりました。
飾り方

【方角】
「東南」が最適な方位。
または、「東向き」または「南向き」に飾ります。
東南:周りに愛され発展する意味をもつ方位
雛人形の衣装・飾り・道具が傷まないように「直射日光」を避けて飾ります。
家族が集まるリビングに「雛人形」を飾ることで、「雛人形」が子供の成長をやさしく見守ってくれます。厄もはらってくれますよ。
部屋のタイプによってムリな場合はこだわり過ぎないように飾ってください。
■避けてほしい場所
玄関:風水では良い運気を人形が吸い込むとされています。
【飾る時期】
立春から3月3日「ひなまつり」の後3月中まで。
陽の気の強い「晴れた日」の午前中に飾りましょう。
雨天や夜に飾るのは「陰の気」が強いのでさけてください。
お雛様を飾るのであれば
・2月の節分が済んだら早めに
・最短でも1週間は飾る
■3月3日の後、晴天の日に「ほこりを綺麗にはらって」しまってください。
晴天の日:湿気を含みしまわないように
ほこり:綺麗にすることで来年への運気につながります