市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

以前の記事で少し触れた市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
古事記では市寸島比売命・日本書紀では市杵嶋姫命と表記されています。
強い神力を兼ね備えているとされている女神です。
宗像三女神の一柱であり水の神

宗像三女神とは
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
市杵島姫神は弁天様と呼ばれることもあります。
市杵島姫命について
市杵島姫命とは、日本神話に登場する女神です。
宗像三女神の一柱と言われており
「天照大神(アマノテラス)」と「弟、須佐之男命(スサノオノミコト)」の誓約(うけい)として生まれた『水の神』です。
誓約とは、古代での占いのことです。
何かを実行するときコインの表・裏で判断するなどです。
「吉凶・正邪・成否」を判断します。
スサノオノミコトが「謀反」を起こすのではないかと疑う天照大神は、誓約の結果を選びその際の誓約が
須佐之男命(スサノオノミコト)が持っていた十拳剣(とつかのつるぎ)と、天照大御神(アマノテラス)が持っていた八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を互いに交換し、受け取った剣と勾玉を嚙み砕き、神聖な水の上に息を吹きかけたということなんです。
そこから生まれたのが三女神です。
誕生した三女神はとても美しく、そのなでも「市杵島姫神」が最も美しく「芸術」や「芸能面」にも秀でていたと伝えられています。
生まれた三柱の女神と五柱の男神
須佐之男命の剣から誕生した三柱の女神
多紀理毘売命(たきりびめのみこと)
多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
市杵島姫(いちきしまひめのみこと)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
天之菩卑能命(あめのほひのみこと)
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
活津日子根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)
市杵島姫神と七福神の関係

七福神の中では唯一の女神として市杵島姫神は弁天様と呼ばれることもあります。
市杵島姫神と弁天様は「本来は別々の神様」でしたが
共通があったため神仏習合によって同一視されるようになったとされています。
市杵島姫命の神路
海の女神から財福の女神へ転身された絶世の美女と伝えられています。
朝鮮半島と日本を結ぶ海路の守護をする「海の神」とされ、朝廷からも信仰されていました。
平安時代には、神は仏が権(かり)に形を変えてこの世に現れたと考えられる思想になり
天照大神は大日如来の化身であると考えるのだそうです。
神仏習合思想により「弁財天」と習合後は
財福の神
芸能の神
美容の神
として、全国の神社に多く勧請されています。
【神路】
・水の神
・海の神
(弁財天習合により)
・財宝の神
・芸事の神
【神徳】
・厄除開運
・航海開運
・金運上昇
・商売繁盛
・芸事上達
【御利益】
・海上安全
・交通安全
・豊漁
・商売繁盛
・知恵
・財福
・戦勝
・子孫繁栄
・音楽
・技芸
・弁舌
市杵島姫命は「水の神、海運守護の神」というご神徳に「芸術、学問、幸福、富、美容」が合わされた強い力のある女神となりました。